ステンレス
耐食性を向上させた錆びにくい鋼

ステンレス鋼とは、鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)またはクロムとニッケル(Ni)を含む錆にくい合金です。ISO規格では、炭素含有量 1.2 %以下、クロム含有量 10.5 % 以上の鋼と定義されています。
正式名称はステンレス鋼ですが、省略してステンレス、ステン、サスともよく呼ばれます。
ステンレスの切削加工について
切削加工において、熱伝導性が悪く、切削時に発生した熱が切削する側のチップ先端に溜まり、温度が異常に上昇し切削工具の欠けを引き起こしたりします。
セキダイ工業ではステンレス各種、様々な形状の加工実績があり、加工熱が発生しにくい切削条件で加工する事で高精度加工を可能としています。
ステンレスの特性
鉄にクロムを加えることで表面に酸化被膜ができ、内部が守られ錆にくくなるという優れた耐食性を持っています。
ステンレスは耐食性以外にも 耐熱性や強度など優れた特性を備えています。
また、さまざまな溶接が可能で、品番や用途によって溶接方法を検討する事が必要となります。
使用される用途・業界
自動車部品、食器、厨房用品、土木・建築材料、医療機器、航空部品などとあらゆる分野で広範囲に使用されています。
ステンレスの処理
・バフ研磨
・電解研磨
・化学研磨
・軟窒化処理(タフトライド処理)
(・不動態化処理)
(・ヘアーライン仕上げ)
当社で取り扱うステンレスの種類
オーステナイト系
SUS304に代表される、非磁性で耐食性が他の鋼種より優れており、高温にも強い。最も種類が多く、鉄道車両部品や自動車部品、建築物外装材、食品設備と様々な用途で使用されます。
- SUS303
- SUS304
- SUS316
- SUS201
- SUS202
- SUS301
- SUS302
- SUS305
- SUS309S
- SUS310S
- SUS317
- SUS321
- SUS347
- SUS384
- SUS XM15J1
フェライト系
最も安価なステンレスで「SUS430」が代表的です。低炭素のクロム系の材料で流し台のシンクや家電などに使用されます。強磁性であり、通常焼き鈍しした状態で販売されます。
- SUS405
- SUS410L
- SUS429
- SUS430
- SUS430F
- SUS430LX
- SUS434
- SUS436L
- SUS444
- SUS447J1
- SUS XM27
マルテンサイト系
焼き入れすると硬化するステンレス。耐食性と強度、耐摩耗性に優れている。刃物・ベアリングなどに使用されます。
- SUS403
- SUS410
- SUS410S
- SUS410J1
- SUS416
- SUS420J1
- SUS420J2
- SUS420F
- SUS429J1
- SUS431
- SUS440
析出硬化系
固溶化処理された柔らかい状態で成形加工した後に時効処理をすると、析出硬化して硬くなります。
Cuの添加で析出硬化性を持たせいている「SUS630」と、Alの添加の「SUS631」の二種類のみとなります。
強度があり、耐食性も高いのですが、高価なために特殊な用途で使用されます。
- SUS630
- SUS631
- 15-5PH(AMS5659)
- 17-4PH(AMS5643)
二相系
フェライト系とオーステナイト系の性質をあわせ持ち、化学工業プラントなどで使用されます。耐酸性、耐孔食性良好、高強度で耐海水用途。
- SUS329J1